個人開発

Kubernetes

おうちKubernetesクラスタにrook-cephクラスタを導入した

以前、SynologyのCSI Driverを使い、おうちクラスタで使えるボリュームを作成してみたのですが、SynologyのNASではLUNの払い出し数に上限があり、色々使っていると、あっという間にPersistentVolumeが作れな...
個人開発

PCに向かって語りかけるのがしんどすぎたのでハードウェアを自作した

特に目新しい面白いことがあるわけでもないのですが、、、年の瀬ということでアウトプットをば。何を作ったの?会議室にあるようなマイクとスピーカーを兼ねたものです。↓こんなのです↓画像は より筐体は3Dプリンターで製作し、中身のハードウェアは(ち...
Kubernetes

INIAD meets webを支えたシステム 〜インフラ編〜

この記事は、↓こちら↓の続きになります。もしまだ見てない方はぜひそちらからご覧ください!インフラの全体構成INIAD meets webの本番環境はGoogle Cloud Platform上に構築しています。最近パリのDCで火災が発生して...
個人開発

INIAD meets webを支えたシステム 〜API編〜

2023年4月に開催されたINIAD meets webせっかくブログをちゃんとしたもので作ったので、まとめてみました。INIAD meets webって何?このネズミのキャラクターは「みーちゅ」といいます、かわいいですねオンラインでやるサ...
Kubernetes

ラズパイ4でKubernetesクラスタを再構築したときに様々詰まった話

いつもGKEでやっていたのだけど、おうちで好き勝手に動かせるクラスタが欲しいと思い、構築元々勤務している学校のサーバー室に、こっそりk8sクラスタとして仕掛けていたのだが、回収して自宅で再度構築し直したその時に、様々つまづいたので、備忘録と...
個人開発

大学祭のシステムをフルGCPで運用してみた

10/31〜11/01に、東洋大学 赤羽台キャンパスの大学祭「INIAD-FES」はオンラインで開催となりました。その際のシステムを、GCPでホストしたので、その時のシステムの構成や、構成してみての感想をまとめてみたというお話です。なおここ...
個人開発

Mac Catalyst 書初め

こんにちは最近になってようやくSwiftUIを触り始めたので、この機会にということで、MacCatalystにも挑戦してみましたすごくざっくり言えば、iOSとMacのアプリが同じコードで動くということです実際触ってみた感想で言えば、夢を見過...